2005年9月12日月曜日

Bob Dylan Chronicles

bobdylanchronicles.jpg


本人がいくら否定しようが、カリスマであるという事実には変わりなく。
その音楽がたとえ今の時代に適合しないとしても、過去にその音楽が限りなく大きな影響力を
持っていたことは、多くの人の知るところでもあり、そういった意味でこの自伝は
非常に興味深いものだと思う。

まず驚かされるのは、これがもしフィクションであったとしても、その記憶力の凄さだ。
何故そういう事に至ったのかという経緯の説明が事細かに記されている。
しかも、ボブ・ディランを知っている人ならば想像できるかもしれないが、
その描写が詩的で美しい。その描写を読むことがこの自伝を読む十分な目的となる。
長い音楽活動の中における心理的葛藤が語られていることも興味深い。

構成は単純な時系列ではなく、今の時点から過去を振り返り、内容に応じて時代を
縦横無尽に飛び回る。まさにボブ・ディランらしいクロニクルとなっている。
個人的には、いきなり80年代後半にワープして、U2のボノとの会話から
ダニエル・ラノアとのアルバム制作に入り、新たに音楽に対して開眼していくくだりが
とても興味深く面白かった。「ダニーと私がつくっている音楽は古くさい」と
時代をきちんと認識して、尚かつそう言ってしまえるところに凄さを感じた。

これはまだ第一集であり、今後2冊出版する契約を出版社と結んでいるらしい。
とても楽しみだけど、未完に終わってしまうという結末もなんとなく想像され、
その予感が当たらないことを祈りたい。

2005年9月3日土曜日

wide awake

非常に惜しい人が会社を辞めていくことになった。
はたして、その人を批判した人達は何かを成し得ているのだろうか?
分かっている振りをしている人達は、本当に物事を見つめているのだろうか?

実際、僕はその批判をしている人達の仕事を、とてもじゃないけど評価できない。
ハッキリ言って、与えられた土壌に乗って当たり障りのないことを
こなしているだけにしか思えないのだ。それでいいのだろうか?
時間が正当な答えを導いてくれると信じている。

新しい道を切り開く時には必ず反発に会うものだ。
だって、その先を視野に入れられるのは極一部の人間に過ぎないのだから。
僕が思うのは、そういった可能性をもった人がつまらない考えをもった人達に
潰されてしまうのがたまらなく悔しいということ。

誰しも自分の人生は豊かに生きたいと思うだろう。
ならば、人生の大部分の時間を費やす仕事に対して前向きに取り組むべきだと思う。
適当にこなして、楽をして、苦労は避ける。そこには何も残らない。
それで我慢できるのだろうか?僕にはそれが信じられない。

常に目を見開いていることが大事だ。
自分の弱い部分に目をつぶっちゃいけない。過ちを見過ごしてはいけない。
そこにあるものを、疑うことなく受け入れてはいけない。

僕達は考える頭を持っているのだから。

 

© 2009Soulkitchen | by TNB