2007年1月8日月曜日

硫黄島に掲げられた星条旗と届けられなかった手紙

img20070108.jpg


「父親たちの星条旗」と「硫黄島からの手紙」を観た。
硫黄島という名前は知っていたが、深く歴史を学ばなかった僕にとっては教科書に出てくる
歴史上のキーワードの一つに過ぎず、こうしてクリント・イーストウッドが映画として
取り上げてくれなかったら、この先一生、この史実を知ることがなかったかもしれない。

あくまでも映画なので、ディテールなど細かく見ていけば誤りがあったりするのだろうが、
一つの戦闘が両側から公平な視点で描かれたことは画期的なことだと思う。
クリント・イーストウッドの作品に一貫して貫かれている精緻でストイックな描写は
この戦争の悲惨さを伝えるのにまさに打って付けだったのではないだろうか。

どちらも上映時間の長い作品だけど、その長さは感じなかった。
激しい戦闘シーンや残酷な殺戮シーン、主要人物の対話シーン、
後になって振り返ってみると、どれをとっても詩的な映像となって記憶に残っている。
しかしそれは映画の中身の良さというよりは、技法の問題なのかもしれない。
これまでに観てきた戦争映画を凌駕する作品だとは感じなかった。

とは言え、二作品とも優れた映画であることには異論がなく、
「硫黄島からの手紙」を撮ったクリント・イーストウッドには脱帽。
外国人が撮った作品でこれだけ日本人がきちんと描かれたのは初めてだろう。
それに、日本人には撮れなかった映画を撮ったという意味でも。
日本人の演技はそれぞれが印象深く素晴らしかった。
中でも嵐の二宮君は非常に頑張ったと思う。最後の表情も良かった。

映画の中では軽くしか触れられないが、どちらの国にも政治的な問題が見え隠れしている。
戦争で犠牲を強いられるのは市民であり、問題提起を行うこういった作品を作るのも市民。
政治家にこそ観てもらいたい作品だ。


今回の映画の主題とは直接関係ないのだが、「お国のために戦場に行って死んで来い」
「お国のためなら~」という無理強いで理不尽なことを押し付ける人たちの思考には
日本人のDNAとして空恐ろしいものを感じた。そして、ホリエモンに傾倒して、
モラルを無視してでもお金を儲けることを正当化する最近の若者に、ふとそのDNAを感じた。



2006年12月10日日曜日

細江英公

東京都写真美術館で細江英公の写真を観てきた。

男女の裸体や土方巽の舞踏から受ける印象は生の力強さ。
人体の美しさを捉えながら、生命の力強さを表現している。
体の曲線が何故か生命力そのものを表しているような気がした。

三島由紀夫を撮影した「薔薇刑」は、彼の文学性を排除して単なる被写体として
写しているのが面白い。彼の眼力には迫力を感じる。
時代は逆になるが、いつか見たカート・コバーンの目に似ていると思った。

写真絵本というものがあって初めて読んだが、どことなく幻想的な写真が童話にマッチしていた。
今の時代においては特に目新しいことでもないが。

一見するとアバンギャルドな面が目立つが、この作家は自由な人だと感じた。
それに一貫した優しい心も感じられる。

「写真の歴史は160年ぐらいだからまだまだ若い」と語っていることからも、
今後も面白い作品を残してくれそうだ。




美術館の外壁にある写真

image092.jpg






2006年12月4日月曜日

ボノの言葉

「一つの価値観に縛られない日本を知った。」

ボノの言葉に気付かされると共に感動を覚えた。
最近観た「麦の穂をゆらす風」でもアイルランドのイデオロギーや宗教の対立を再認識したが、
世界を飛び回るボノにとって、現在の日本は理想郷なのかもしれない。
所得格差は開きつつあるものの、他の国に較べれば小さいものであり、一億総中流家庭と
言っても過言ではないこの国。やりたいことに挑戦できて、言論の自由もある。
世界でも稀有な平和な日本。ボノの言葉に感謝。

最近「国家の品格」という本がベストセラーになったりしているが、そういった本がベストセラーに
なることからもこの国は捨てたもんじゃないと思える。

バブルがはじけ、日本はいつの間にか経済大国という代名詞を失いつつある。
しかし、まるでその反動のように、人間が生きるための大事な何かが養われてきように思える。
一方でいじめの問題や凶悪犯罪が増加傾向にあることも事実だ。
過去の社会では存在しえなかった心の病が広がっている。
悲観することは簡単だ。人の心は弱いからこそ流される。
でも世界を見てきたボノの言葉が光を感じさせてくれるなら、それを信じたい。



bono2.jpg


2006年11月30日木曜日

So beautiful ! So great ! U2 !! part3 

ボノの呼びかけにより、携帯の光でアリーナをクリスマスツリーに。
携帯カメラじゃ伝わらないな。

image068.jpg



One
僕の中でベストな曲。待ってました。この時を。

image69.jpg




The Fly
アンコール1曲目。今日演奏していない曲で聴きたい曲はまだまだたくさん。

image70.jpg



image71.jpg



Angel Of Harlem
ライブも終演に近づいてこの曲。
僕はこの曲を何百回と聴いてきた。感動!

image72.jpg




最後はなんと!One Tree Hillで締めくくり。
これはサプライズだった。
他にも新曲Window In The Skiesを世界で初めて演奏。

ボノの感極まった表情やメンバーの嬉しそうな表情が忘れられない。
U2が好きで本当に良かった。

♪you look so beautiful tonight in the city of blinding lights


So beautiful ! So great ! U2 !! part2 

ボノの声は一時の不調を乗り越え、再び出るようになってきたようだ。
ボブ・ディランが「大地が震えるぐらいの大声」と呼んだ声が。

image059.jpg



スクリーンは見上げる感じで納まりきらない。嬉しい悲鳴。

image60.jpg



ボノは嬉しさを通り越して感動しているようだった。

image061.jpg



アダムは終始笑顔。渋い。クールだ。
こんな風に年を取りたい。

image062.jpg



Sunday Bloody Sunday
U2が掲げる“coexist”熱いメッセージが。

image63.jpg


no more!

image64.jpg



Bullet The Blue Sky
Sunday Bloody Sundayからの流れが素晴らしかった。

image065.jpg



Miss Sarajevo
鳥肌ものの喉を聴かせた後、スクリーンに表示される世界人権宣言

image66.jpg



Pride (In The Name Of Love)
何度聴いてもいい。この辺りの流れはパーフェクト。
良い曲がこれだけ多いバンドは他にはない。
ストーンズもいい曲は多いけど、一辺倒で飽きてしまう。

image67.jpg


So beautiful ! So great ! U2 !! part1

いよいよ8年ぶりのU2。

おしくらまんじゅうで、手振れが激しいのと携帯のカメラなので画素が荒いけど、逆に臨場感が
出たかな。



開演前。まさかこんなに前で見れるとは!

image048.jpg



目の前に!ボォノォ~!!
まわりは興奮の渦。女性はかなり危険な状態。(笑)

image050.jpg



エッジも見えた!メンバーの表情も手に取るように分かる。
写真のイメージよりもっと近い位置。

image051.jpg



♪Hello~ Hello~ Vertigo!

image052.jpg



image053.jpg



アダムとエッジ。顔が見えない。(笑)

image54.jpg



最初の興奮は落ち着いて、自分の場所を確保。
メンバーも嬉しそう。

image055.jpg



Sometimes You Can't Make It On Your Own
ボノの父に対する想いが熱く伝わってきた。
「みなさんの父にも捧げます。」

image056.jpg



Bad
8年前と変わらない。いや、最初から変わらない。真摯な想い。

image057.jpg



♪I'm not sleeping~

image58.jpg


2006年11月19日日曜日

麦の穂をゆらす風

385.jpg


ケン・ローチ作品が好きで、この作品にもいつも通りの期待を抱きつつ観た。
しかしこれほどまでに心を揺さぶられたことは久しくない。

IRAと言えば、日本ではテロ組織のイメージがあるけど、この映画ではその成り立ちが描かれ、決して単純な問題ではないことが読み取れる。宗教とイデオロギーと貧困の生活が複雑に絡み合っていることが丁寧に描かれている。U2がサンデー・ブラディ・サンデーを繰り返し歌い、紛争の犠牲となって命を落とす若者を想い嘆いていたが、その事実も忘れ去られつつある今、この作品が投げかけているメッセージは非常に重い。

そしてそのメッセージを、名もなき普通の人々と同じ位置に立った優しい視線で、ケン・ローチは坦々と綴る。兄弟愛、友情、恋、イデオロギー、貧困、歴史など様々な要素を織り込みながら、血の通ったとても切なく厳しい物語が展開される。

ケン・ローチの作品としては「大地と自由」「カルラの歌」に続く紛争ものということになるが、僕の中ではこの作品が過去最高の作品になりそうだ。いろいろなシーンが目に焼きついて離れない。一つの決心が運命を変え、イデオロギーが血の繋がった兄弟間にさえ悲劇を生む。兄弟を思い、友情も愛も感じることのできる心が、イデオロギーの雁字搦めからは逃れられない。


この作品は、イギリス人であるケン・ローチがアイルランド側の視線に立って描いたことにも意味があると思う。劇中で描かれているイギリス兵(ブラック・アンド・タンズ)の残虐さは非常にショッキングで、我々日本人の意識を変えるものにもなるかもしれない。日本人は自らこのような映画を作れるだろうか?

 

© 2009Soulkitchen | by TNB