2006年12月10日日曜日

細江英公

東京都写真美術館で細江英公の写真を観てきた。

男女の裸体や土方巽の舞踏から受ける印象は生の力強さ。
人体の美しさを捉えながら、生命の力強さを表現している。
体の曲線が何故か生命力そのものを表しているような気がした。

三島由紀夫を撮影した「薔薇刑」は、彼の文学性を排除して単なる被写体として
写しているのが面白い。彼の眼力には迫力を感じる。
時代は逆になるが、いつか見たカート・コバーンの目に似ていると思った。

写真絵本というものがあって初めて読んだが、どことなく幻想的な写真が童話にマッチしていた。
今の時代においては特に目新しいことでもないが。

一見するとアバンギャルドな面が目立つが、この作家は自由な人だと感じた。
それに一貫した優しい心も感じられる。

「写真の歴史は160年ぐらいだからまだまだ若い」と語っていることからも、
今後も面白い作品を残してくれそうだ。




美術館の外壁にある写真

image092.jpg






2006年12月4日月曜日

ボノの言葉

「一つの価値観に縛られない日本を知った。」

ボノの言葉に気付かされると共に感動を覚えた。
最近観た「麦の穂をゆらす風」でもアイルランドのイデオロギーや宗教の対立を再認識したが、
世界を飛び回るボノにとって、現在の日本は理想郷なのかもしれない。
所得格差は開きつつあるものの、他の国に較べれば小さいものであり、一億総中流家庭と
言っても過言ではないこの国。やりたいことに挑戦できて、言論の自由もある。
世界でも稀有な平和な日本。ボノの言葉に感謝。

最近「国家の品格」という本がベストセラーになったりしているが、そういった本がベストセラーに
なることからもこの国は捨てたもんじゃないと思える。

バブルがはじけ、日本はいつの間にか経済大国という代名詞を失いつつある。
しかし、まるでその反動のように、人間が生きるための大事な何かが養われてきように思える。
一方でいじめの問題や凶悪犯罪が増加傾向にあることも事実だ。
過去の社会では存在しえなかった心の病が広がっている。
悲観することは簡単だ。人の心は弱いからこそ流される。
でも世界を見てきたボノの言葉が光を感じさせてくれるなら、それを信じたい。



bono2.jpg


2006年11月30日木曜日

So beautiful ! So great ! U2 !! part3 

ボノの呼びかけにより、携帯の光でアリーナをクリスマスツリーに。
携帯カメラじゃ伝わらないな。

image068.jpg



One
僕の中でベストな曲。待ってました。この時を。

image69.jpg




The Fly
アンコール1曲目。今日演奏していない曲で聴きたい曲はまだまだたくさん。

image70.jpg



image71.jpg



Angel Of Harlem
ライブも終演に近づいてこの曲。
僕はこの曲を何百回と聴いてきた。感動!

image72.jpg




最後はなんと!One Tree Hillで締めくくり。
これはサプライズだった。
他にも新曲Window In The Skiesを世界で初めて演奏。

ボノの感極まった表情やメンバーの嬉しそうな表情が忘れられない。
U2が好きで本当に良かった。

♪you look so beautiful tonight in the city of blinding lights


So beautiful ! So great ! U2 !! part2 

ボノの声は一時の不調を乗り越え、再び出るようになってきたようだ。
ボブ・ディランが「大地が震えるぐらいの大声」と呼んだ声が。

image059.jpg



スクリーンは見上げる感じで納まりきらない。嬉しい悲鳴。

image60.jpg



ボノは嬉しさを通り越して感動しているようだった。

image061.jpg



アダムは終始笑顔。渋い。クールだ。
こんな風に年を取りたい。

image062.jpg



Sunday Bloody Sunday
U2が掲げる“coexist”熱いメッセージが。

image63.jpg


no more!

image64.jpg



Bullet The Blue Sky
Sunday Bloody Sundayからの流れが素晴らしかった。

image065.jpg



Miss Sarajevo
鳥肌ものの喉を聴かせた後、スクリーンに表示される世界人権宣言

image66.jpg



Pride (In The Name Of Love)
何度聴いてもいい。この辺りの流れはパーフェクト。
良い曲がこれだけ多いバンドは他にはない。
ストーンズもいい曲は多いけど、一辺倒で飽きてしまう。

image67.jpg


So beautiful ! So great ! U2 !! part1

いよいよ8年ぶりのU2。

おしくらまんじゅうで、手振れが激しいのと携帯のカメラなので画素が荒いけど、逆に臨場感が
出たかな。



開演前。まさかこんなに前で見れるとは!

image048.jpg



目の前に!ボォノォ~!!
まわりは興奮の渦。女性はかなり危険な状態。(笑)

image050.jpg



エッジも見えた!メンバーの表情も手に取るように分かる。
写真のイメージよりもっと近い位置。

image051.jpg



♪Hello~ Hello~ Vertigo!

image052.jpg



image053.jpg



アダムとエッジ。顔が見えない。(笑)

image54.jpg



最初の興奮は落ち着いて、自分の場所を確保。
メンバーも嬉しそう。

image055.jpg



Sometimes You Can't Make It On Your Own
ボノの父に対する想いが熱く伝わってきた。
「みなさんの父にも捧げます。」

image056.jpg



Bad
8年前と変わらない。いや、最初から変わらない。真摯な想い。

image057.jpg



♪I'm not sleeping~

image58.jpg


2006年11月19日日曜日

麦の穂をゆらす風

385.jpg


ケン・ローチ作品が好きで、この作品にもいつも通りの期待を抱きつつ観た。
しかしこれほどまでに心を揺さぶられたことは久しくない。

IRAと言えば、日本ではテロ組織のイメージがあるけど、この映画ではその成り立ちが描かれ、決して単純な問題ではないことが読み取れる。宗教とイデオロギーと貧困の生活が複雑に絡み合っていることが丁寧に描かれている。U2がサンデー・ブラディ・サンデーを繰り返し歌い、紛争の犠牲となって命を落とす若者を想い嘆いていたが、その事実も忘れ去られつつある今、この作品が投げかけているメッセージは非常に重い。

そしてそのメッセージを、名もなき普通の人々と同じ位置に立った優しい視線で、ケン・ローチは坦々と綴る。兄弟愛、友情、恋、イデオロギー、貧困、歴史など様々な要素を織り込みながら、血の通ったとても切なく厳しい物語が展開される。

ケン・ローチの作品としては「大地と自由」「カルラの歌」に続く紛争ものということになるが、僕の中ではこの作品が過去最高の作品になりそうだ。いろいろなシーンが目に焼きついて離れない。一つの決心が運命を変え、イデオロギーが血の繋がった兄弟間にさえ悲劇を生む。兄弟を思い、友情も愛も感じることのできる心が、イデオロギーの雁字搦めからは逃れられない。


この作品は、イギリス人であるケン・ローチがアイルランド側の視線に立って描いたことにも意味があると思う。劇中で描かれているイギリス兵(ブラック・アンド・タンズ)の残虐さは非常にショッキングで、我々日本人の意識を変えるものにもなるかもしれない。日本人は自らこのような映画を作れるだろうか?

2006年11月12日日曜日

とにかく音楽三昧 part2

マデリン・ペルーは、前作ではまって過去のアルバムも集めたが、本作が間違いなく過去最高。
ミニマリズムを追求した傑作。

スールヴァイグ・シュレッタイエル。名前が日本人には覚えづらいがこれは掘り出しものだった。
オリジナリティをもったノルウェーのジャズボーカル。

ジョン・レジェンド。期待を裏切らない作品。
まだ2枚目なので今後も期待。

古澤巌と高橋悠治のフランク:ヴァイオリン・ソナタ。これも個人的には掘り出しもの。
これを深夜に聴くと昼間荒れた心が落ち着いていく。

キース・ジャレット。文句なし。
これはカーネギーホールで生で聴いてみたかった。




madeleine.jpg
solveig.jpg
legend.jpg
iwao.jpg
keith.jpg

とにかく音楽三昧 part1

エイミー・マンはいつもクールな歌声がよい。

friend 'n fellowは意外な楽曲のカヴァーで楽しい。

e.s.t.はブラッド・メルドーに続く新世代のジャズグループ。

ダイアナ・クラールは今回も落ち着く。

メルドーは貫禄さえ感じさせてくれる。
共演もの2枚ともどちらも素晴らしい。

ダーティ・ダズン・ブラス・バンドは名盤を丸ごとカヴァー。
グルーヴィーでかっこいい。

トニー・ベネット、参加アーティストが凄すぎる。
ボノ、スティング、スティービー・ワンダー、コステロ、ダイアナ・クラール
ビリー・ジョエル、エルトン・ジョンなどなど。

スティングは意表を突いた取り組みだけど、リュートとその声が見事にマッチしている。
ここ最近のアルバムよりは回転数が増えそう。

ベック。前回のアルバムからさほど時間が経っていないのにこのクオリティには脱帽。





aimee.jpg
img20061112.jpg
uccm1101.180.jpg
diana.jpg
love_sublime.jpg
metheny_mehldau.jpg
dirty_dozen.jpg
tony.jpg
sting.jpg
beck.jpg


ビル・ヴィオラ はつゆめ

六本木で二つの美術展を観てきた。
クリーブランド美術館展とビル・ヴィオラ展、ちょうど過去と現在という対称的な展示会で、
足が疲れても退屈することはなかった。


ws000044.jpg

《ミレニアムの5天使》「旅立つ天使」2001年 
ヴィデオ・サウンド・インスタレーション



ビル・ヴィオラの作品を観て、人が感情を表現する作品は同時代的にはあまり評価されない
だろうなと感じた。表現方法が映画に似ているため、美術館という場所で観たときに違和感を
感じてしまう。個人的な感想かもしれないが。
でも面白い試みであり、「驚く者の五重奏」や「ラフト/漂流」は作品として完成度が高いと思った。

クリーブランド美術館展と較べて感じるのは、現代の作品はより感情が表に出ている事。
モネやモディリアーニ、ピカソなんかを見てると技法に長けた人達だなと思うが、そこに強い感情は
感じられない。もちろんゴッホのような作家もいるのだけど。

写真やヴィデオなどの技法がある現在とそれらがない過去を、単純に比較することはできないの
かもしれないが、芸術の果たす意味合いが変わってきているのだと思う。
過去は作家の表現したものの鑑賞に重きが置かれていたが、現在はそれにプラスして共感を
感じられるということが指標の一つに加わっているような気がする。

2006年11月4日土曜日

alva noto + ryuichi sakamoto insen

ws000042.jpg

Photo by Chris Godet


ミニマルで美しいコンサートだった。
アコースティックとエレクトリックの響きがこれほど調和するものかと感じた。
このコンサートには言葉は不釣合いだったが、最後の最後まで二人とも無言劇を演じた。
ステージの背景に映し出される幾何学的なイメージも音にマッチして、
思わず眠りに誘われそうになった。

坂本龍一のピアノだけを取り出してみると、益々憂いを帯びたというか哀しげな音に
なってきたような気がする。言い方を変えれば熟成してきたという感じだろうか。
矢野顕子のピアノが自由奔放に飛び回るのとは対称的だ。

2006年9月25日月曜日

One Loptop per Child

下の写真は非営利団体「OLPC」で開発されているPCの写真だ。
タイトルにある通り、世界中の子供に一台ずつ提供するという壮大な計画が進められている。
値段は100ドルとし、OSはLinux、フラッシュメモリを搭載、キーボード部分は埃が入らないように
ゴム素材で密封。発電は手回しハンドルや足踏みポンプで実現されるという。
既に中国、エジプト、インド、メキシコ、タイ、ナイジェリアなどで導入が検討されている。

これはエポックメイキングな取り組みになると感じた。世界最大のマーケットである発展途上国に
自発的なビジネスを起こすチャンスが生まれるからだ。子供のうちから情報を得られるようになり、
自ら情報を発信することを覚えることにより、これまで環境が恵まれていないがために芽を出すこと
がなかった才能が開花する可能性が大きい。たまたま最近読んだ本「ネクスト・マーケット 「貧困層」を
「顧客」に変える次世代ビジネス戦略(英治出版)
」で、発展途上国におけるビジネスの可能性が
語られていた。

僕が定年退職を迎える頃には世界の情勢は変わり始めているだろうか。
なんだか不思議と期待感を抱いてしまう。

nigerian-machine.jpg
One Laptop per Child 公式サイト


2006年9月24日日曜日

ブレッソン 「見ること」の意味

ws000032.jpg

アンリ・カルティエ=ブレッソン 瞬間の記憶



こんなドキュメンタリーが撮られていたことに驚き、嬉しく思った。
ブレッソンの佇まいには達観した余裕のようなものが感じられ、
発せられる数々の言葉にはシンプルだけど深い意味が込められている。
BGMにはブレッソンが好きなバッハやモーツァルトが使われ、
作品全体のトーンを色づけていた。


劇中イザベル・ユペールが「彼は言葉の後の沈黙を捉えていた。」と
語っていたが、同時に映し出されるブレッソンの作品がそれを証明していた。
ポートレイトも数多く映し出されたが、マリリン・モンローの写真と
それを語るアーサー・ミラーの言葉は特に印象的だった。
ブレッソンが捉えた瞬間は、普段我々が見て知っているそれとは異なり
まさにその人の本質が見える瞬間なのだ。


「見ることが大事だ」
シンプルで当たり前すぎる言葉かもしれないけど、
ブレッソンの口から発せられるとき、多くの意味を感じることができる。
風景を撮るときに一瞬のその瞬間を逃さず、ポートレイトを撮るときに
モデルの人格を見抜く。そして一瞬を捉えたその写真に物語が生まれる。
他の多くの人が見過ごしている一瞬を見る、それは物事の本質を見ることを意味しているのだ。
思えばそれは、人生全てにおいて大事なことではないだろうか。
人との関係において。仕事において。


また、どこかユーモアも感じさせる生き生きとした作品が生まれたのは、
次の言葉に表される姿勢があったからこそだろう。

「写真のための人生なんて悲しい、生きているからこそそこに写真が生まれるのだ」

2006年9月18日月曜日

溢れるクリエイティビティ ブラッド・メルドー・トリオ

ブラッド・メルドー・トリオ 東京オペラシティ コンサートホール 2006.9.16

ブラッド・メルドー, Piano
ラリー・グレナディア, Bass
ジェフ・バラード, Drums


ジャズという括りでは、紛れもなく現在世界最高峰の演奏だろう。
アンコール5回なんてこれまでに経験したことがない。

1曲目がOasisの"Wonderwall”で意表を突かれたが、メルドーらしいアレンジでクールだった。
選曲という意味ではSoundgardenの"Black Hole Sun”も意外。
この辺りの選曲は今回から加わったジェフ・バラードの影響もあるのだろう。
3人の呼吸はぴったりで、一瞬たりとも目を離すことができないほど心地よい緊張感が漂っていた。
3者3様に創造的でそれでいて全体のバランスを保っている。

メルドーは今の世界のジャズの文脈の中に、彼のスタイルを確実に根付かせ、
決して商業的な方向へ迎合することなく、自身のクリエイティビティを貫き通している。
最高にクールだ。


■set list

1. Wonder Wall (Oasis)
2. Buddha Realm (Brad Mehldau)
3. O, Que, Sera (Chico Buarke)
4. Fat Kid (Brad Mehldau)
5. Black Hole Sun (Soundgarden)
6. The Very Thought of You (Ray Noble)
7. She Is Leaving Home (J. Lennon/P.McCartney)

Encore

1. No Moon At All (David Mann/Redd Evans)
2. C.T.A. (Jimmy Heath)
3. Still Crazy After All These Years (Paul Simon)
4. Countdown (John Coltrane)
5. Exit Music (For a Film) (Radiohead)




mehldau0916.jpg




2006年9月3日日曜日

この疾患を治癒させるために破壊する

横浜美術館で開かれている日本画展に足を運んだ。

藤井雷と松井冬子のトークイベントが開かれるということもあり、
美貌で噂の松井冬子を生で見てみたいというミーハー根性もあったが、
彼女の絵を実際に見てみたいという気持ちが強かった。

中でも非常に素晴らしいと感じたのが「この疾患を治癒させるために破壊する」。
共感と共に嫉妬のような感覚までも覚えてしまった。
この絵に出合えて良かったとも思えた。
彼女の絵には女性固有の感性が感じられるけれど、この絵の美しさと恐ろしい吸引力
のようなものにはそんな枠を取り払ってしまえる力を感じた。
これまでに見たどの絵とも異なる存在感。
単に日本画と括ってしまうことには違和感を感じる。


ws000030.jpg

松井冬子   この疾患を治癒させるために破壊する


彼女の絵には一貫した闇が感じられるのだが、制作は太陽の光の届かない地下室を
アトリエとして、しかも深夜に行われているという。
音のないしんとした時間帯が集中できると語っていた。
BGMはテクノミュージック。一種のトランス状態を演出するのだろうか。
確かに日光が燦々と照りつける日中に描ける絵ではない。

印象的な発言に『光は時間だと思う』という言葉があった。
そう言われてみると、「この疾患を治癒させるために破壊する」が放つ光は
確かに時間の流れを感じさせる。
彼女が描く絵には一見してグロテスクなものもあるが、彼女自身にネガティブな発想はない。
その言葉からはむしろポジティブな思想を感じる。
自分が存在している環境やそれに伴う感情を在るがままに受け入れて、
時間の流れに身を任せていくような。


日本画にはその周辺の状況から偏見があった。
だけど、今回展示されている画家の作品を見てその偏見は取り除かねばと反省した。
ここでは他の画家の作品には触れないが、ここ最近にない面白い展示会だった。
今の日本だからこそ出てくる感性なのだろう。


2006年8月6日日曜日

インターネットの覇者の10年

yahoo.jpg


今この瞬間も現役でバリバリ働いている人たちを取り上げて、
ここまで徹底取材した本もなかなかないだろう。
ネットビジネスはまだまだこれから伸びていく可能性を秘めていると思うが、
今のY!の一人勝ち状態はあまり健全な形ではない。
そういった意味で、ネットビジネスを盛り上げていくためにも、
この時期にこういった本が出版されることは意味があると思った。
Y!のビジネスの考え方がこれを読めば大方分かってしまう。
(分かったからと言って、簡単に真似できるものでもないが。)

Googleとの大きな違いと、なぜ日本ではY!が強いのか、
それもこの本を読めば輪郭がくっきりとして、頷けるのではないだろうか。
Y!の成り立ちも日本のビジネスも「人」の力によるところが大きいのだ。


2006年7月23日日曜日

音楽に溢れた週末

b000fgg46s.01._scmzzzzzzz_v50418220_.jpg

前々から友人に薦められていたバンドを渋谷のアップルストアで拝見。
ブラジリアンなリズムが心地よく、バンドのアンサンブルもセンスが良い。
タイトな演奏も好みだ。良い音楽に触れられて幸せな気持ちになった。


アン・サリーを目当てに池上本門寺のライブにも足を運んだ。
何も言うことありません。彼女の歌声はCDで聴くのと違って非常に力強い。
背筋の凛と伸びた歌声にいつも癒される。
ゴンチチの演奏もいつになく激しく、それも良かった。
小雨は残念だったけど、過ごし易い気温の中、五重塔が後ろにそびえ、
蝉の鳴く夏の夕暮れは贅沢な一時だった。

 

© 2009Soulkitchen | by TNB